中堅社員の教科書「社会人10年目の壁を乗り越える仕事のコツ」

社会人10年目の壁を乗り越える仕事のコツ ビジネス・マーケティング
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは。妻です。

今日は若手でもベテランでもない中堅社員の方に向けた本『社会人10年目の壁を乗り越える仕事のコツ』を紹介します。

妻

気づけばわたしも社会人になって10年以上経ちました。知識やスキルはある程度身に付いているはずなのに、なぜか焦りや迷い・不安ばかり…

著者は河野英太郎(こうのえいたろう)さん。

河野英太郎(こうのえいたろう)

過去には広告代理店:電通やコンサルティング会社:アクセンチュアを経て、日本アイ・ビー・エムにてコンサルティングサービス、人事部門、専務補佐、若手育成部門長、AIソフトウェア営業部長などを歴任。
現在は株式会社アイデミー取締役執行役員COO、株式会社Eight Arrows代表取締役、グロービス経営大学院客員准教授などを務める。

河野さんは、社会人10年目前後の人のことを10代の頃経験した思春期に似ていることからキャリア思春期と呼んでいます。この時期の過ごし方次第で、伸びやかなキャリアを描くか、頑張っていても本人の思い描くキャリアから大きく外れてしまうか、すべてが決まります。

そんな超重要なキャリア思春期に差し掛かっているわたしたちに向け、より幸せなキャリアを歩んでいけるようにと自身の経験を通じて書かれたのが本書。

妻

「こう考えると少し楽になりますよ〜」とか「ちょっとだけ工夫すると乗り越えられますよ〜」と言われても、”思春期”なので反抗したくなっちゃうかもしれません。でも後でちゃんとやっとけばよかった…とならないよう、今日は先輩のご意見をしっかり聞こうと思います!

Amazonで購入

スキルの壁

社会人を10年ほど続けていると、仕事に慣れや飽きが出たり、新人時代と比べて伸び悩みを感じたりする方も多いのではないでしょうか。

妻

確かに、なんでも吸収してできるようになっていった過去の自分と比べると、今は成長している感じがしません…

仕事内容や環境に慣れるという部分は良いことですが、一方で刺激がなくマンネリ化するというリスクも。

気がつくと、それしかできない人となってしまい、立て直しにとてつもない労力が必要となります。
会社が異動をさせてくれなかった、上司が仕事を与えてくれなかったから必要なスキルをつけることができなかった、などと言っても現実は現実。
キャリアは自分の人生の多くの部分を占めるものですから、すべての責任は本人にあります。

妻

会社の愚痴をこぼしながらずーっと同じことだけを繰り返して働き続けている人っていますよね…でも大丈夫!伸び悩んでいるという健全なサインを見てみぬふりしなければ、きっとそんな人生は歩まないはずと本書が教えてくれます!

今、伸び悩みを感じているなら、まずは少しだけ環境を変えてみましょう。
今の仕事のまま担当エリアを変えるでも、一緒に働く人を変えるでも、仕事の内容を変えるでも良いです。週末だけ副業をするなんてことでも構いません。
ポイントは今までのキャリアに軸足を置きつつ、少しだけ新しいことを始めてみることです。まったく違うことを始めるのは、蛮勇というもの。リスクばかりが高まりますからね。

といっても、「もう既にいろいろチャレンジしてるけど、伸び悩みを感じる」という方も多いと思います。

著者の河野さんはそういった人たちに向け、自身の経験や今まで関わってきた人たちから得た成長実感に関する結論を教えてくれています。

実はキャリア的な成長(実感)は、グラフに書いてみると直線的な軌跡ではありません。階段上の軌跡を描くものです。
急激な成長があったかと思うと、その後しばらくは踊り場のような状態が続きます。そしてまた、急成長する、という繰り返しであることが多いです。
なぜ踊り場が訪れるかというと、難しい課題や新しいチャレンジには、順応したり力を蓄えたりする時間が必要だからです。いわば助走期間なのです。

すぐに結果が出ないからと焦ったり絶望するのではなく、少しずつチャレンジしたり工夫したりという地味な努力の積み重ねが重要になります。

マネジメント・リーダーの壁

「リーダーになんかなりたくない」これはキャリアアップにまつわる典型的なあるある話。

著者の河野さんはリーダーになりたくないと言う人に理由を聞いたところ、以下2つの声が多かったと言います。

  • 役割の負担感や不公平感に対する拒否反応
    例)「管理職になると上下の板挟みになって大変だ」「忙しくなるのに残業代が出ない」
  • 向き不向きに関する懸念
    例)「人の上に立つのは向いていない」「リーダーというものに興味がない」
妻

わたしの今置かれているポジションが実質リーダーなんですが、「役職者とか本物のリーダーにはなりたくない」と上司によく言っています。笑 まとめられる気がしないのと、マネジメントではなく今やっている業務をもっとしたいんですよねー…

著者の河野さんはここで挙げられている管理職や残業代といった考え方はリーダーではなく、区別されずごちゃまぜに使われているマネジャーに該当すると言います。

マネージャーとリーダーを簡単に整理すると、

  • マネジャー
    組織上の役割で、それに応じたビジネス責任が伴い、人事権や評価権限を駆使しながら人々を管理して目標を実現することをミッションとする。
  • リーダー
    向かうところを示し、人々にそちらに向かって行動したいと思わせる人。組織上のトップとは限らない。

課長職や部長職といった組織上のポストはマネジャーにあたります。
一方で、向かうところを示し人々にそちらに向けて行動したいと思わせるという、日常生活も含めて誰でもやっているようなことがリーダーにあたります。

妻

まさかのリーダーはみんなしていた…!では具体的にマネジャーもしくはリーダーというポジションになった時、何をすればいいんでしょうか?

マネジャーやリーダーの目標は、ビジネス目標を達成すること。そして、メンバーの育成に配慮する必要があります。

企業は刹那的にその瞬間(今週、今月、今四半期、今年度)の目標さえ達成できれば良いかというと、そうではありません。持続的な成長が求められます。
したがって、今のメンバーを徹底的に働かせて搾り取ってでも目標を達成すればよいかというとそうではなく、同時に将来の成長への投資を行う必要があります。
こういう背景から、メンバーの育成がもうひとつの目標となるのです。

メンバー育成を考える際、著者の河野さんは究極的には自分がいなくても回る組織を作ることを意識しています。
もっと具体的に言うと、ポジションに着任したその日から、後任となりうる人はどの人だろうか?という目でチームメンバーを見るようにしているそうです。

妻

あくまで自分がいなくても回るチームを作ることが役割なんですね…言われてみればわたしの上司も「俺がいなくなっても業務が回るように」とよく言っています。今はコロナでいつ誰が休んでもおかしくない状況なので、リーダーやマネジャーというポジションでなくともこの考えはしっかり持っておきたいですね。

時代の変化の壁

現在、生活やビジネスにAIが採用される機会が増えています。それにより、「AIに置き換えられる仕事に就いている自分はどうしたらよいか」という悩みも増えています。

妻

具体的になくなる仕事は一般事務・警備員・スーパーやコンビニ店員・ホテルの受付係・工場勤務などが挙げられています。…まさにわたし事務職なのでピンチです…

でも、AIへの仕事の移管については、業者からAIを買ったらすぐにできるかというとそんな簡単なことではありません。

現業を棚卸しして、仮のモデルを作り、それが業務面、採算面で有効かどうかを見ます。有効であれば実際に業務移管の準備を行い、関係者への説明や調整を経て業務移管するのが一般的です。
そうなると、AIプロジェクトには、プロジェクトメンバーが必須です。移管したあとも、メンテナンスやバージョンアップなど環境の変化に合わせた対応は一定の人手が必要になります。
プロジェクトメンバーは、他ならぬ今その仕事を担当している人です。

つまり、AI化される側ではなくする側に立つことができれば、仕事を辞めることなく、何が来ても変える側で居続けることができます。

また、社会人10年目前後は、あとから来た世代を迎えるということにあまり慣れていないため、正しいと思っていた価値観が突然否定されたり、強みだと思っていたスキルが一瞬で意味のないものになったりすると、不安を感じやすい傾向にあります。

未知なるものは次々と湧き上がってくるため、何度も経験して慣れることが大切です。

ここでは著者の河野さんが、「前の世代」として新しいものに対する態度で配慮すべきことを教えてくれます。

まず最低限、頭からの否定はしないことです。その上で、まずは触れてみるという行動が必要です。
この2つさえ守っていれば「乗り遅れてはいけない!」と張り切りすぎるとか「もう自分は旧いから生きる道はないのかも」などと不安に陥る必要もありません。

妻

食わず嫌いを避けて触れてみて冷静に判断する、これが大事なんですね…わたし、新しいことに手を出したりするのが苦手なタイプなんです。壊れるまでいつまでも同じ家電を使い続けますし、業務で新しいツールが生まれると古いツールのままでいいじゃんと内心思ってしまいます。仕事内外問わず、何事にも経験して慣れていこうと思います。

時には休息も

ということで『社会人10年目の壁を乗り越える仕事のコツ』より、3つの壁の一部分を紹介させていただきました。

他にも本書にはキャリアの壁や職場環境の壁について書かれています。
そして、今回紹介したスキルの壁、マネジメント・リーダーの壁、時代の変化の壁もまだまだ様々なメッセージが書かれています。
興味を持った方はぜひ手に取ってみてください。

最後に、社会人10年目前後は経験を積んできたからこそ様々な壁にぶつかります。
でも決して焦る必要はありません。ちょっとした工夫で乗り越えることができます。

しかし、今は人生100年時代。50年も60年も走り続けることはかなり難しいです。

著者の河野さんは最後にこう言っています。

もし、走り続けることに疑問を感じたら、むしろ積極的に休みをとることもおすすめします。
リフレッシュできるとともに、自分の来し方行く末を考える良い機会になるはずです。その上で、再スタートラインをより高いところから始めるのです。スポーツの世界では普通に使われている「超回復」という考え方です。
同じように、キャリアの上でも休養は必要なんです。

妻

本書を読んで、社会人10年目前後だからと気負わず一歩ずつ着実に進んでいけば必ず壁は乗り越えられることを学びました。わたしと同じ中堅社員の皆さん、ともに頑張りましょう…!(もちろん頑張りすぎは禁物です。たまには休みましょうね…!)

ではまた。

Amazonで購入

この記事を書いた人

妻
インナーカラーがやめられない。
座右の銘は日々成長。

コメント

タイトルとURLをコピーしました