ビジネス・マーケティング

今日1日に集中する力|世界の叡智が出した最高の人生の結論

こんにちは。夫です。今日紹介するのは「24-TWENTY FOUR 今日1日に集中する力」です。 夫 久々にベタな自己啓発書を手に取ってみました。とにかく読みやすい。1、2時間でパッと読み終わってしまいます。が、決して内容が薄い...
実用書

禁断の進化史〜あなたは水槽に浮かんだアウストラロピテクスの脳かもしれない

こんにちは。夫です。 夫 今日紹介するのは『禁断の進化史〜人類は本当に「賢い」のか』です。歴史書なのか化学書なのか、はたまた哲学書なのか…非常に分類が難しい本ですが、本書を読んだあとどうなるか、それを簡潔に説明するため、本書の一...
ビジネス・マーケティング

「変化を嫌う人」を動かす|逆算的4つのマーケティングテクニック

こんにちは。夫です。 今日紹介するのは『「変化を嫌う人」を動かす〜魅力的な提案が受け入れられない4つの理由』です。 夫 僕は日々マーケターとして魅力的な提案を作る仕事をしています。でも、素晴らしいオファー、素晴らしいコピー、素...
自己啓発

AIは家族や休息の必要性を理解できる?|AIが書く自己啓発書「30代で人生を飛躍させるマインドセット」Part4

こんにちは。夫です。 夫 AIが書く自己啓発書「30代で人生を飛躍させるマインドセット」も今回で最後。テーマは「幸福な家庭の土台作り」と「40代に向けて身につけるスキル」です。幸福や家庭といった非常に”人間的”なテーマに、Cha...
ビジネス・マーケティング

凝り固まった思考を変えてくれる「なんとかするアイデア」

こんにちは。妻です。 妻 ありがたいことに最近、プライベートと仕事それぞれで新しいことを学んでいます。本を読む時間がなかなか取れずで夫の更新が目立ちますが、そんな忙しいわたしでもサクッと読めて勉強にもなったタイパ抜群の本を今日...
自己啓発

ChatGPT流自己分析|AIが書く自己啓発書「30代で人生を飛躍させるマインドセット」Part3

こんにちは。夫です。 夫 今日はChatGPTが書いた自己啓発書「30代で人生を飛躍させるマインドセット」のPart3で、効果的な人間関係の築き方とチームマネジメントを紹介します。 Part1ではChatGPTにどう質問す...
自己啓発

ChatGPTに聞いたタイムマネジメントの極意|AIが書く自己啓発書「30代で人生を飛躍させるマインドセット」Part2

こんにちは。夫です。 夫 今回は前回の【ChatGPT】AIが書いた自己啓発書「30代で人生を飛躍させるマインドセット」第一章の続き、第二章のタイムマネジメントについて、ChatGPTに書いてもらいます。 AIを使って何が...
自己啓発

【ChatGPT】AIが書いた自己啓発書「30代で人生を飛躍させるマインドセット」Part1

こんにちは。夫です。 夫 最近話題のchatGPT、これを使って何ができるか色々考えていたのですが、結局、自己啓発本でも書いてもらうのがわかりやすかーってなりました。ベタですが笑。ということで今回はAIに聞いた「30代で人生を飛...
ビジネス・マーケティング

【ユーモアは最強の武器】仕事、家族、人間関係、人生、幸福…全ての解決策

こんにちは。夫です。 夫 僕も気づけば30歳手前…会社では若手から中堅になり、ちょっとジェネレーションギャップを感じる新卒生を部下に持つ機会も出てきました。先輩として、リーダーとしてどんな姿を見せていこう…いろいろ考えて本を読ん...
実用書

人口統計を見れば未来が見える「人類超長期予測」

こんにちは。夫です。 夫 今日紹介するのは米国防総省の人口統計コンサルタント、ジェニファーD・シュバ氏の「人類超長期予測」です。2030年や2040年を予測する本はよく見かけますが、この本ではなんと2100年まで。今から80年近...
自己啓発

哲学の世界へようこそ|答えのない時代に知力を磨く〜コピペ、個性、恋愛、転売〜

こんにちは。夫です。 夫 今日紹介するのは岡本裕一郎さんの「哲学の世界へようこそ」です。学生向けに書かれた親しみやすい本なので気軽に読んでみたら、、、面白い!「知覚力を磨く」や「13歳からのアート思考」と同じく、大人こそ真剣に読...
自己啓発

ウォーレン・バフェットの「仕事と人生を豊かにする8つの哲学」

こんにちは。夫です。 夫 今日紹介するのは「ウォーレン・バフェットの『仕事と人生を豊かにする8つの哲学』」です。投資の神様、オマハの賢人、聖ウォーレン…数々の異名を持つ言わずと知れた著名投資家ですね。僕も一人の投資家としてバフェ...
実用書

え、映画って早送りせず観るの?「映画を早送りで観る人たち」

こんにちは。夫です。 今日は「映画を早送りで観る人たち-ファスト映画・ネタバレ、コンテンツ消費の現在形」という本を紹介したいと思います。 夫 僕自身、映画制作に関わったこともあれば、Youtuberとして活動したこともあります...
実用書

【バカと無知】バカは本質的に自分がバカだと気付けない

こんにちは。夫です。 夫 今日紹介するのは尖った角度で社会を切る作家、橘玲さんの「バカと無知」です。Webメディアの記事でよく名前は知っていて面白い角度から分析するな〜と思っていましたが、書籍を読むのは今回が初めて。もう衝撃的&...
マンガ

「僕はメイクしてみることにした」を読んで思い出す化粧の楽しさ

こんにちは。妻です。 今日は最近気になって購入した漫画『僕はメイクしてみることにした』を紹介します。 本作品は著者:糸井のぞ(いといのぞ)さん、原案:鎌塚亮(かまつかりょう)さんのお二人が携わっています。美容メディア「VOCE(ヴォーチェ)...