実用書

コンビニで見つけた本紹介|「今を生きる」人の心に刺さる世界の名スピーチ50選

妻 最近、夫が資産形成の本をたくさん読んで紹介しています。資産形成とは自分の資産を増やす目的で貯蓄や投資をすること。ひょっとしたら「この夫婦はとにかく節約しているんだろうなー」と思われた方もいるかもしれません。実際は携帯料金や保...
実用書

正しい日本語を身につけよう!|9割がつい間違える身近な日本語

いきなりですが、日本語って難しくないですか? 妻 実はわたし、言い間違い・聞き間違いがめちゃくちゃ多いんです。多すぎて母には「馬鹿がバレるから難しい言葉は使わないように」と言われて育ちました… 日本語は世界と比べると、ひ...
資産形成

さあ自分年金を作ろう|米国つみたて投資

こんにちは。夫です。 今日はまた資産形成の話。 資産形成、数年前まではそんなに興味もなく、とりあえず「つみたてNISA」はやっとくかという状態だったのですが、すっかり複利の魅力に取り憑かれてしまいました。この間紹介した「FIRE-最強の早...
マンガ

左ききのエレン名言集①|クリエイターは読め

こんにちは。夫です。 今日は珍しく漫画から。「左ききのエレン」から最高に響く言葉を紹介しようかなと。 夫 ざっくりいうと広告代理店のデザイナーと画家(アーティスト)の2人のエピソードが中心なのですが、広告関連の仕事をしながら音...
資産形成

Part2:4%ルールの正体「FIRE-最強の早期リタイア術」

こんにちは。夫です。さて今回は、FIRE目指して資産形成中の夫婦の夫が紹介「FIRE-最強の早期リタイア術」のパート2ということで、具体的な投資方法について、書いていこうと思います。 夫 といっても、あまり細かな数式や戦略、投資...
資産形成

FIRE目指して資産形成中の夫婦の夫が紹介「FIRE-最強の早期リタイア術」

こんにちは。夫です。 またまた資産形成の本。すみません。本当は僕、ビジネスとか自己啓発とか、科学とか歴史とか、結構色んなジャンルの本を読んでいるんですが、去年からの大きなテーマが投資なんです。 というのも我々夫婦、現在、FIRE(経済的自...
実用書

ちょっと「敏感な人」が気持ちよく生きる本から学ぶ”敏感”について。

近年、「HSP」と呼ばれる言葉を目にしたり、耳にしたりする機会が増えました。 HSPとはHighly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)の略で、そのまま訳すと非常に敏感な人という意味。 最近では「繊細さん...
資産形成

”自分を最大限運用する方法”高橋ダンが教える投資哲学

こんにちは。夫です。今日紹介するのは人気投資系YouTuber高橋ダンさんの本「ウォールストリート流 自分を最大限運用する方法」です。 夫 僕は個人投資家として、色々勉強したり、情報収集したりしていますが、その中でも高橋ダンさん...
実用書

すべてが”ありがたい”に変わる「怒らない禅の作法」

こんにちは。夫です。 さあ、「禅」ですよ。スティーブ・ジョブズが禅を学んでいたと聞いて意気揚々と「禅マインドビギナーズ・マインド」を読んで「よくわかんねえな」となっていた僕も、随分大人になったようです。最近は禅の本を読んでもふむふむと納得で...
ビジネス・マーケティング

超まとめ本|セールスライティング超実践ガイドブック

夫 こんにちは。夫です。実は僕、広告関係の仕事をしていて、もうかれこれ10年近くコピーライティングを勉強しています。 ビジネス、マーケティングの中で最も偉大な力がコピーライティングと考えていて、コピーライティングに関する本...
資産形成

「夫婦1年目のお金の教科書」でお金について改めて考える。

今日は『夫婦1年目のお金の教科書――夫婦生活はお金の相性で決まる!』をご紹介します。 余談ですが、我々夫婦も2020年8月に結婚したので、この記事を書いている2021年6月時点では夫婦1年目に該当します。 このブログIntro Booksを...
ビジネス・マーケティング

堀江貴文最新刊[やりきる力]結果を残す人はシンプルだった

夫 こんにちは。夫です。最近Intro Booksを更新する頻度が上がってきました。先月引っ越してデスクまわりや本棚をアップデートして、さらに近所にお気に入りの本屋さんが見つかったからでしょうか。インプットの量が増えるとシンプル...
実用書

【すでに脳は侵されている】読むと怖くなる「スマホ脳」

こんにちは。夫です。 いやあ、またまた衝撃的な本と出会ってしまいました。ここ1年ほど、個人的に大きな転換があった影響か、本のチョイスも変わってきて、刺激的な出会いが増えている気がします。 さて、今日紹介するのは「スマホ脳」 現役の医師で...
資産形成

日本のウォーレン・バフェット|本多静六の”私の財産告白”

こんにちは。夫です。 今日紹介するのはまたまたお金、資産形成の本。 年に一度くらい、バイブルと呼べるような本に出会うことがあります。 例えば、 19歳のときはスティーブン・R・コヴィー博士の「7つの習慣」 20歳のときは童門冬二の「上杉鷹...
実用書

長生きのために今できること|LIFE SPAN~老いなき世界 Part2

僕らは120歳まで健康に生きる|LIFE SPAN~老いなき世界 Part1 長生きのために今できること|LIFE SPAN~老いなき世界 Part2 こんにちは。夫です。 パラダイムシフトを与えまくる良著「LIFE SPAN~...